
— 生活者の目線で、最初の一歩をいっしょに整える “ご縁の入口” —
シラチャ/パタヤで暮らして、気づけば20数年。
最初は不動産の購入や賃貸のご相談が中心でしたが、いまはビジネス相談、移住の段取り、お子さま連れの教育移住、購入済み物件の売却や活用、仲介業者さんと連絡が取れないときの現状確認、そして生活全般の相談(病院・学校・買い物・タイ語・車…など)まで広がっています。
お陰様で本当に数多くの方と繋がらせて頂き、その中の数名とは仕事を離れても、10数年のお付き合いをさせて頂いており、本当に有り難いことです。
当地域での活動が長くなるにつれて、経験は積み重なってきたものの、悪い意味での慣れ、惰性を感じており、視野が狭くなってきているのを感じています。
そういうこともあって、今まさに当地での生活を始めようと動かれている方々とお話をし、相談に乗らせて頂くことは、私にとっても新たな視点を得ることができ、初心に戻れる貴重な時間であります。
ですので、このオンライン相談は、あくまでも「相談」です。商談ではありませんし、いきなり何かを販売したりすることも絶対にありません。ですので、気軽に話して方向をそろえる小さな窓口として、ご利用いただければ嬉しく思います。まずはあなたの状況を教えてください。
相談で扱う主なテーマ
不動産・住まい
- 購入/賃貸の進め方、相場の肌感、契約・入居時のつまづきポイント
- 管理・修繕・保険、出口(売却/賃貸転用/価格帯の考え方)
- すでに購入された物件の現状調査や管理状況の点検(第三者の目で簡潔に)
移住・教育
- ビザ、保険、月々の生活費、通信・車・銀行など基盤づくり
- 教育移住:インター校/日本語補習校の選び方、通学動線、習い事、保護者コミュニティの雰囲気
仕事・事業
- 立地・市場の相性をざっくり確認、ライトなマーケ仮説のすり合わせ
- 会社設立・雇用・会計・契約の「まず見るべき論点」(必要に応じて専門家へおつなぎ)
生活まわり
- 医療・買い物・安全・行政手続き・近所づきあいなど、地図に出ないコツを経験談として共有
+α:心身の整え・家族のこと
- **占星術(ホロスコープ)**を「自分らしさの輪郭をそっと照らす地図」として使う軽いご相談
- 子育て・学び:見守る姿勢、親の心の整え方、学校外の学びの作り方
- 健康:酵素風呂・発酵・微生物との付き合い方、歩く瞑想など、タイでもできる続けやすい健康習慣など
私たちのスタンス
- 中立・誠実
「やる/やらない」を急かしません。良い点と注意点を同じテーブルにのせ、落ち着いて選べる状態をつくります。 - 生活者の体温
数字や地図だけでは伝わらない“暮らしの手触り”を大事にします。 - 守秘と配慮
個別事情は外に出しません。必要な場合は匿名化し、記録も最小限に。 - ご縁でつなぐ
より適任の方がいれば迷わずご紹介。ご縁の輪が広いほど、安心が増えると考えています。
ご相談の流れ
- お申し込み
フォームから、気になっていることを自由にどうぞ(箇条書きで十分)。 - 事前ヒアリング(メールで軽く)
当日の論点を軽く整理。共有したい資料があれば確認します。 - オンライン相談(30–60分)
画面共有しながら状況を一緒に整理し、私のお答えできることをできる限りお伝えします。 - フォロー
要点メモと参考リンクをお渡し。追加のご質問は短いチャットでお気軽に。
料金と範囲
- 初回:無料(オンライン30–45分の目安)
まずは情報をしっかり提供します。そこから進む方向をいっしょに揃えます。 - 有償の目安(事前見積・無理のない範囲で)
- 現地実踏調査(物件・近隣・管理状況の確認と簡易レポート)
- 書面確認・契約前レビュー(立場上の限界を明記したうえでのチェック)
- 簡易マーケ/仮説メモの作成
- 役所・学校・管理組合などへの同行・通訳
※内容・移動距離・所要時間で変わります。必要性は初回で一緒に判断しましょう。
よくあるご相談(最近の傾向)
- 「買ったコンドを手放したい。いまの相場と段取りを知りたい」
- 「仲介と連絡がつかない。鍵・公共料金・管理費はどう整える?」
- 「教育移住の現実的な生活費、通学動線、保護者コミュニティの空気感」
- 「数か月~1年の賃貸戦略(写真・家具家電・家賃帯・管理動線)」
- 「法人設立の適性チェック(やる/やらないの見極め材料)」
- 「占星術の視点も少し借りて、進学や転機のタイミングを俯瞰したい」
対応エリアと限界
- 主な対応はシラチャ/パタヤ(バンコクでもビジネスなどについては相談可)。
- 司法判断・税務申告・医療行為などの専門領域は、信頼できるプロへおつなぎします(役割分担を明確に)。
最後に——ご縁が一番の宝
この地域に関心を寄せてくださる方が、最初の一歩を踏み出すときの、静かな後押しになれたらうれしいです。相談内容がまとまっていなくても大丈夫です。雑談から始めましょう。
「少し話してみたい」と思われたら、フォームから一言お寄せください。
オンライン越しでも、リラックスした雰囲気で、ていねいにお話を伺います。
SNSでも気軽につながってください。近況や地域の小ネタも発信しています。
👉 Facebook(個人):https://www.facebook.com/takeshi.kanemoto?locale=th_TH
では、あなたとお話できるのを楽しみにしております。

























